日にち:平成22(2010)年12月11日(土)・12日(日)
会場:南方熊楠顕彰館
【第1日目】 |
シンポジウム「南方熊楠の説話と仏教 仏性・性・身体」 |
〈司会〉小峯 和明氏(立教大学) |
〈コメンテーター〉松居竜五(龍谷大学)・奥山直司(高野山大学) |
時代の裂け目をさまよう身体 南方熊楠の身体論 |
安田 忠典氏(関西大学) |
真言密教―南方熊楠と真言僧の交流 |
神田 英昭氏(日本学術振興会特別研究員) |
南方熊楠の性―岩田準一往復書簡を中心に― |
辻 晶子氏(奈良女子大学大学院生) |
ギャラリートーク |
田村 義也氏(南方熊楠顕彰館) |
【第2日目】 |
現地調査 |
(田辺高山寺、継桜王子〈野中の一方杉〉、熊野古道なかへち美術館、福願禅寺、清姫墓・清姫堂、南方熊楠記念館ほか) |
日にち:平成22(2010)年10月2日(土)
会場:学習院女子大学
シンポジウム「海外所蔵の絵巻・絵入り本」 |
〈司会〉石川 透氏(慶應義塾大学) |
〈コメンテーター〉勝俣 隆氏(長崎大学) |
『太平記』を題材とした絵巻・絵本 ―スペンサーコレクション蔵『呉越物語』を中心に― |
小林 健二氏(国文学研究資料館) |
海外所蔵の室町土佐派絵巻について |
高岸 輝氏(東京工業大学) |
在米の中将姫物語について―享受の諸相― |
日沖 敦子氏(金城学院大学〈非〉) |
※特別展示 徳田和夫氏架蔵本 |
日にち:平成22(2010)年6月26日(土)・27日(日)・28日(月)
会場:広島大学
【第1日目】 |
シンポジウム「東アジアの説話圏」 |
〈司会〉小峯 和明氏(立教大学) |
風で飛んできた花嫁の話 |
金 文京氏(京都大学) |
朝鮮人物説話の文学史的機能 |
野崎 充彦氏(大阪市立大学) |
「教諭」社会の東アジア―琉球儒学への視点― |
中村 春作氏(広島大学) |
【第2日目】 |
研究発表 |
〈薩琉軍記〉物語生成の一考察―三国志説話を中心に― |
目黒 将史氏(立教大学大学院生) |
吉備大臣入唐説話と一行阿闍梨伝―天体封印説話をめぐって― |
佐々木 雷太氏(名古屋大学大学院生) |
費長房の説話をめぐって―『今昔物語集』を中心に― |
高 陽氏(東京学芸大学大学院生) |
『金蔵論』韓国版本と『今昔物語集』 |
本井 牧子氏(筑波大学) |
日本に於ける鰐(ワニ)の認識 |
杉山 和也氏(青山学院大学大学院生) |
「大三輪神三社鎮座次第」の再編 |
向村 九音氏(奈良女子大学大学院生) |
『神道集』における「めのと」考―物語的縁起における「めのと」のあり方をめぐって― |
柏原 康人氏(神戸大学大学院生) |
『神道集』の神道言説をめぐって |
有賀 夏紀氏(学習院大学〈非〉) |
『是害房絵』の基本的構造 |
久留島 元氏(同志社大学大学院生) |
「子猷尋戴」故事の文学・絵画・建築 |
西山 美香氏(フェリス女学院大学〈非〉) |
【第3日目】 |
実地踏査 |
(備後国三次、三谷寺跡、同・和知、比熊山麓〈太歳神社・西江寺跡〉、風土記の丘〈中小古墳群〉ほか) |
日にち:平成22(2010)年4月24日(土)
会場:成城大学 3号館2階321教室(大教室)
シンポジウム「柳田国男の説話学を読み直す」 |
〈司会〉増尾 伸一郎氏(東京成徳大学) |
〈コメンテーター〉竹村 信治氏(広島大学) |
柳田国男と説話研究 |
石井 正己氏(東京学芸大学) |
「昔話の比較研究」―柳田國男からEM(昔話百科事典)まで― |
高木 昌史氏(成城大学) |
炭焼長者譚と柳田国男の昔話研究 |
田中 宣一氏(成城大学) |