日にち:平成26(2014)年12月13日(土)
		会場:奈良女子大学 文学部S棟2階235大講義室
	
	
| 講演・シンポジウム「南都・鬼・霊異記」 | 
| 講演 後戸猿楽の鬼と荒神 | 
| 松岡 心平氏(東京大学大学院) | 
| 神道灌頂資料展観解説 | 
| 伊藤 聡氏(茨城大学)・鈴木 英之氏(早稲田大学〈非〉) | 
| シンポジウム | 
| 〈司会〉千本 英史氏(奈良女子大学) | 
| 『日本霊異記』と「鬼」の説話―中国仏教説話との比較― | 
| 山口 敦史氏(大東文化大学) | 
| 「鬼」を語り記すことの意味―『日本霊異記』と内典・外典― | 
| 河野 貴美子氏(早稲田大学) | 
| アジア東部における日本の「鬼神」―奈良・平安前期を中心に― | 
| 吉田 一彦氏(名古屋市立大学) | 
| ディスカッション | 
    		日にち:平成26(2014)年9月27日(土)
		会場:専修大学 神田校舎2号館2階204教室
	
	
| シンポジウム「唱導説話と芸能」 | 
| 〈総合司会〉井黒 佳穂子氏(国文学研究資料館プロジェクト研究員) | 
| 〈シンポジウム司会〉小林 健二氏(国文学研究資料館) | 
| 唱導と説法 | 
| 渡辺 麻里子氏(弘前大学) | 
| 仏に八種の音声あり―鸞鏡・山鳥の説話と『釈迦譜』 | 
| 岩崎 雅彦氏(國學院大學〈非〉) | 
| 狂言における説法の摂取と消化―「どちはぐれ」の位置― | 
| 稲田 秀雄氏(山口県立大学) | 
    		日にち:平成26(2014)年6月28日(土)・29日(日)
		会場:同志社大学 寒梅館1階ハーディ・ホール/良心館305教室
	
	
| 【第1日目】 | 
| 講演会「平安京・京洛・京都と説話」 | 
| 今出川校地の発掘調査―公経・義晴そして義満― | 
| 鋤柄 俊夫氏(同志社大学) | 
| 平安京の虚像と実像 | 
| 山田 邦和氏(同志社女子大学) | 
| 平安京の街角―公家日記と説話― | 
| 池上 洵一氏 | 
| 【第2日目】 | 
| 研究発表 | 
| 『日本霊異記』における天皇と権力 | 
| 坂口 健氏(筑波大学博士特別研究員) | 
| お伽草子『隠れ里』の「食」の風景―祝言の世界と異類の交差 | 
| 塩川 和広氏(立教大学大学院博士後期課程) | 
| 曇華院蔵『なよ竹物語』の成立背景について | 
| 横山 恵理氏(桃山学院大学学習支援センター) | 
| 新出『因縁集』について―『三国伝記』・『撰集抄』との関係を中心に― | 
| 松尾 譲兒氏(名古屋大学博士研究員) | 
| 新出の平仮名本三国伝記について | 
| 黒田 彰氏(佛教大学) | 
| 『古今著聞集』と中国画論 | 
| 河野 道房氏(同志社大学) | 
| 「九想(相)詩」と「九相図」・再考 | 
| 田中 貴子氏(甲南大学) | 
    		日にち:平成26(2014)年4月19日(土)
		会場:上野学園大学 日本音楽史研究所3階講堂
	
	
| 研究発表・講演会「中世の音楽、芸能と説話文学」 | 
| 〈司会〉三島 暁子氏(上野学園大学日本音楽史研究所研究員) | 
| 『古今著聞集』音楽説話の原拠について | 
| 櫻井 利佳氏(上野学園大学日本音楽史研究所) | 
| 音楽説話の多氏―御神楽の拍子の家の形成をめぐって― | 
| 中本 真人氏(日本学術振興会特別研究員) | 
| 展示「中世の音楽史料」 | 
| 〈解説〉福島 和夫氏(上野学園大学) | 
| 『古今著聞集』を読む―巻十六、五五六・五五七話から― | 
| 田口 和夫氏(文教女子大学名誉教授) |