日にち: 2017年12月16日(土)
会場 : 早稲田大学戸山キャンパス
シンポジウム 「中世古今集注釈とテクスト・信仰・学問」
譬喩と古今注 ―為顕流・宗祇流― |
石神 秀美氏 |
『玉伝深秘巻』の宗教的基盤と神祇書への展開 |
慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 高橋 悠介氏 |
吉田神道と『古今和歌集』註釈一斑 ―『古今和歌集』註釈史と中世後期・近世前期学問史の一隅をめぐって― |
国 際日本文化研究センター共同研究員 野上 潤一氏 |
コーディネーター兼司会 |
国文学研究資料館 海野 圭介氏 |
ディスカッサント |
茨城大学 伊藤 聡氏 |
慶應義塾大学 小川 剛生氏 |
日にち: 2017年10月7日(土)
会場 : 筑波大学筑波キャンパス 総合研究棟
シンポジウム 「画中詞研究への視座―絵と言葉のナラトロジー」
画中詞の成立―「矢田地蔵縁起絵巻」を中心に |
京都国立博物館 井並林太郎氏 |
宝蔵絵の再生―伏見宮貞成親王による「放屁合戦絵巻」転写と画中詞染筆 |
共立女子大学 山本聡美氏 |
画中詞の創作―『住吉物語』絵巻と『稚児今参り』絵巻 |
名古屋大学大学院 江口啓子氏 |
美術からみた画中詞―書記空間と絵画空間の関係性から考える |
山種美術館 三戸信惠氏 |
ディスカッサント |
東京大学史料編纂所 藤原重雄氏 |
オーガナイザー兼パネリスト |
共立女子大学 山本聡美氏 |
日にち: 平成29(2017)年6月24日(土)・25日(日)
会場 : 名古屋大学 野依記念学術交流館
【第1日目】 |
シンポジウム 神仏の儀礼と宗教空間を担うものたち―唱導・仏像・仮面 |
〈司会〉阿部 泰郎氏(名古屋大学) |
唱導資料から見る堂舎建立と造仏の営み |
牧野 淳司氏(明治大学) |
鎌倉の寺社と芸能、儀礼 |
古川 元也氏(日本女子大学) |
「霊験仏師」運慶の誕生―称名寺聖教をてがかりにして― |
瀬谷 貴之氏(神奈川県立金沢文庫) |
コメント |
舩田 淳一氏(金城学院大学) |
【第2日目】 |
研究発表 |
『平家物語』白拍子起源譚と藤原宗輔女若御前の関連について |
根本千聡氏(法政大学大学院人文学研究科・博士後期課程) |
佛光寺門徒にみる古今伝授 ―その性格と系譜― |
吉田 唯氏(近畿大学・非常勤講師) |
南方熊楠の妖怪研究と近世説話資料 |
伊藤慎吾氏(国際日本文化研究センター・客員准教授) |
和泉国一宮大鳥大社の縁起の位相 |
向村九音氏(桃山学院大学 学習支援センター・講師) |
新出資料による安楽庵策伝の出自と交流の再検討 |
湯谷祐三氏(愛知県立大学・非常勤講師) |
八幡神本地大日如来説について ―『八幡愚童訓』「本地事」を中心に― |
村田真一氏(佛教大学・非常勤講師) |
『心性罪福因縁集』法志「説法論議比丘」説話考 ―真福寺蔵新出院政期写本の紹介を兼ねて― |
吉原浩人氏(早稲田大学文学学術院・教授) |
日にち:平成29(2017)年4月22日(土)
会場:成蹊大学 6号館
シンポジウム「「医事説話」研究が〈拓く〉世界」 |
〈司会〉中根 千絵氏(愛知県立大学) |
医事説話の嚆矢 |
辻本 裕成氏(南山大学) |
医事説話の中興期 |
入口 淳志氏(国文学研究資料館) |
医事説話の行方 |
福田 安典氏(日本女子大学) |
閉会挨拶 |
阿部 泰郎(名古屋大学・学会代表) |