2018年度(平成30年度)


55周年記念・北京特別大会

日にち:平成30(2018)年11月3日(土)・4日(日)・5日(月)
会場:中国人民大学

【第1日目】
開会の辞
小峯 和明氏(中国人民大学)
T 講演会「中国仏教と説話文学」
 朝鮮翻刻明伊王府刊『釈迦仏十地修行記』の金牛太子説話について―異類と〈環境文学〉
金 文京氏(鶴見大学)
 説話としての擬経
石井 公成氏(駒澤大学)
 衡山恵思・聖徳太子再誕説話の地平(ホリゾン)
阿部 泰郎氏(名古屋大学)
 唐宋代の往生伝の編纂と伝承―奇瑞の情景と〈環境文学〉
李 銘敬氏(中国人民大学)
U シンポジウム「中国仏教と説話文学」
〈司会〉荒 木浩氏(国際日本文化研究センター)
山口 眞琴氏(兵庫教育大学)
〈コメンテーター〉渡辺 麻里子氏(弘前大学)
陸 晩霞氏(上海外国語大学)
野村 卓美氏(南京大学)
吉原 浩人氏(早稲田大学)
 上代文学の文体と漢訳仏典の比較研究―時空表現を中心に
馬 駿氏(北京第二外国語大学)
 『夢中問答』の説話学―13〜14世紀東アジアにおける「霊性」の波動
小川 豊生氏(摂南大学)
 中国仏教文化からの創造―日本説話の中の五台山
小島 裕子氏(鶴見大学仏教文化研究所)
V ラウンドテーブル「釈氏源流を読む」
〈司会〉張 龍妹氏(北京日本学研究センター)
河野 貴美子氏(早稲田大学)
 『釈氏源流』の伝本
小峯 和明氏(中国人民大学)
 『釈氏源流』(仏伝部)の出典について
周 以量氏(首都師範大学)
 『釈氏源流』152段「法華妙典」に見る「霊山法会儼然」の出典にまつわって
 ―日中における南岳・天台説話の異なる展開を兼ねる
高 兵兵氏(西北大学)
 儒教説話「以豆自検」の源流考―「?多籌算」を読む 
何 衛紅氏(北京外国語大学)
【第2日目】
W 研究発表
〈司会〉千本 英史氏(奈良女子大学)
原 克昭氏(立教大学)
 中国史伝でたどる慧思後身説―『七代記』の成立を検証する為に
司 志武氏(曁南大学)
 南方熊楠と宋代の『夷堅志』―蔵書の書き込みを中心に
高 陽氏(清華大学)
 浅井了意の仮名草子における儒者像
蒋 雲斗氏(東北財経大学)
 『今昔物語集』にみる疫神・疫鬼―百鬼夜行説話を中心に
崔 鵬偉氏(早稲田大学大学院生)
X ラウンドテーブル「東アジアの〈環境文学〉と宗教・言説・説話」
〈司会〉竹村 信治氏(広島大学)
鈴木 彰氏(立教大学)
 東アジアの時間から見た〈環境文学〉
劉 暁峰氏(清華大学)
 東アジアの〈性〉と〈環境文学〉―熊楠・男色・遊郭・二次的自然
染谷 智幸氏(茨城キリスト教大学)
 東アジア/日本の自然誌と国家誌叙述
樋口 大祐氏(神戸大学)
 菩提樹の伝来
米田 真理子氏(神戸学院大学)
 韓国の野談と〈環境文学〉
金 英順氏(立教大学兼任講師)
 ベトナムの説話と〈環境文学〉
グエン・ティ・オワイン氏(タンロン大学)
閉会の辞
近本 謙介氏(名古屋大学)

9月例会(第170回例会)

日にち:平成30(2018)年9月22日(土)
会場:学習院女子大学

シンポジウム「お伽草子と説話」
〈司会〉徳田 和夫氏(学習院女子大学)
岩崎 雅彦氏(学習院女子大学)
基調講演
 お伽草子の説話/説話のお伽草子
徳田 和夫氏(学習院女子大学)
報告
 玉藻前と犬追物起源譚 ―故実とお伽草子―
伊藤 慎吾氏(国際日本文化研究センター)
 お伽草子『二十四孝』と渋川清右衛門の女訓書
ケラー・キンブロー氏(コロラド大学ボルダー校)
 『平家物語』の女性説話とお伽草子・能・民間伝承―
ロベルタ・ストリッポリ氏(ニューヨーク州立ビンガムトン大学)
 つなぐ霞―物語表象から―
山本 陽子氏(明星大学)
閉会挨拶
近本 謙介氏(名古屋大学・学会代表)

大会

日にち:平成30(2018)年6月16日(土)・17日(日)
会場:法政大学 市ヶ谷キャンパス

【第1日目】
シンポジウム 判官物研究の展望
〈オーガナイザー〉小林 健二氏(国文学研究資料館)
基調報告 
 判官物と『義経記』の位相
鈴木 彰氏(立教大学)
報告
 『御曹子島渡り』と室町文芸
齋藤 真麻理氏(国文学研究資料館)
 判官物の絵巻化―『義経奥州落絵詞』の形成―
本井 牧子氏(京都府立大学)
 『義経記』の展開と変容―『異本義経記』を一例として―
西村 知子氏
 義経の悲運を〈語る〉劇―判官物の能の手法―
伊海 孝充氏(法政大学)
【第2日目】
研究発表会
貞敏の琵琶にまつわる史実と説話、その形成について
根本 千聡氏(法政大学・博士後期課程)
『扶桑略記』の宗派性―宗論・相論に関する言説を中心として―
三好 俊徳氏(名古屋大学・CHT研究員)
『愚管抄』の勧学―台密註との比較を通じて―
児島 啓祐氏(梅光学院中学・高等学校・常勤講師)
融通念仏宗教団における「祖師」の形成―『融通大念仏本縁起』と『両祖師絵史伝』を中心に―
今枝 杏子氏(神戸女学院大学・非常勤講師)
『児今参り』物語の再創造と室町期女房の文芸活動
末松 美咲氏(名古屋大学・CHT研究員)
『宮寺縁事抄甲納文書目録 第三』諸本について―書陵部本『宮寺縁事抄巻第五』・『石清水八幡宮并極楽寺縁起之事』・『諸起記』・『宮寺縁事抄目録 甲納文書目六』―
生井 真理子氏(同志社大学・非常勤講師)

4月例会(第169回例会)

日にち:平成30(2018)年4月28日(土)
会場:大阪市立大学 杉本キャンパス

シンポジウム 「寺院における学問と唱導―天野山金剛寺聖教を起点として―」
〈オーガナイザー兼パネリスト〉箕浦 尚美氏(同朋大学)
〈ディスカッサント〉三木 雅博氏(梅花女子大学)
小林 直樹氏(大阪市立大学)
金剛寺蔵『明句肝要』の典拠とその利用
仁木 夏実氏(明石工業高等専門学校)
中世金剛寺僧が書写した摘句集――金剛寺蔵〈無名仏教摘句抄〉の性格
中川 真弓氏(日本学術振興会特別研究員)
金剛寺蔵『能生諸仏経釈』に見る平安後期の法華経講説
箕浦 尚美氏(同朋大学)
閉会挨拶
近本 謙介(名古屋大学・学会代表)