日にち:平成30(2018)年6月16日(土)・17日(日)
会場:法政大学 市ヶ谷キャンパス
【第1日目】 |
シンポジウム 判官物研究の展望 |
〈オーガナイザー〉小林 健二氏(国文学研究資料館) |
基調報告 |
判官物と『義経記』の位相 |
鈴木 彰氏(立教大学) |
報告 |
『御曹子島渡り』と室町文芸 |
齋藤 真麻理氏(国文学研究資料館) |
判官物の絵巻化―『義経奥州落絵詞』の形成― |
本井 牧子氏(京都府立大学) |
『義経記』の展開と変容―『異本義経記』を一例として― |
西村 知子氏 |
義経の悲運を〈語る〉劇―判官物の能の手法― |
伊海 孝充氏(法政大学) |
【第2日目】 |
研究発表会 |
貞敏の琵琶にまつわる史実と説話、その形成について |
根本 千聡氏(法政大学・博士後期課程) |
『扶桑略記』の宗派性―宗論・相論に関する言説を中心として― |
三好 俊徳氏(名古屋大学・CHT研究員) |
『愚管抄』の勧学―台密註との比較を通じて― |
児島 啓祐氏(梅光学院中学・高等学校・常勤講師) |
融通念仏宗教団における「祖師」の形成―『融通大念仏本縁起』と『両祖師絵史伝』を中心に― |
今枝 杏子氏(神戸女学院大学・非常勤講師) |
『児今参り』物語の再創造と室町期女房の文芸活動 |
末松 美咲氏(名古屋大学・CHT研究員) |
『宮寺縁事抄甲納文書目録 第三』諸本について―書陵部本『宮寺縁事抄巻第五』・『石清水八幡宮并極楽寺縁起之事』・『諸起記』・『宮寺縁事抄目録 甲納文書目六』― |
生井 真理子氏(同志社大学・非常勤講師) |
日にち:平成30(2018)年4月28日(土)
会場:大阪市立大学 杉本キャンパス
シンポジウム 「寺院における学問と唱導―天野山金剛寺聖教を起点として―」 |
〈オーガナイザー兼パネリスト〉箕浦 尚美氏(同朋大学) |
〈ディスカッサント〉三木 雅博氏(梅花女子大学) |
小林 直樹氏(大阪市立大学) |
金剛寺蔵『明句肝要』の典拠とその利用 |
仁木 夏実氏(明石工業高等専門学校) |
中世金剛寺僧が書写した摘句集――金剛寺蔵〈無名仏教摘句抄〉の性格 |
中川 真弓氏(日本学術振興会特別研究員) |
金剛寺蔵『能生諸仏経釈』に見る平安後期の法華経講説 |
箕浦 尚美氏(同朋大学) |
閉会挨拶 |
近本 謙介(名古屋大学・学会代表) |