2019年度 説話文学会・仏教文学会 12月合同例会(第173回例会)
日時: 2019年12月7日(土) 13時30分〜17時30分 【開場13時〜/入場無料/事前申込不要】
会場 : 二松学舎大学九段校舎(〒102-8336 東京都千代田区三番町6-16)
中洲記念講堂(1号館地下1階)
シンポジウム「音楽と文学 ――『胡琴教録』の作者は鴨長明か――」
第1部 楽書と文学 ――『胡琴教録』を中心に―― [13時30分〜14時50分] |
「『胡琴教録』の成立をめぐって」 |
二松学舎大学大学院博士前期課程 落合愛菫氏 |
「『胡琴教録』と説話」 |
二松学舎大学大学院博士後期課程 鈴木和大氏 |
「『胡琴教録』の原態について」 |
二松学舎大学非常勤講師 神田邦彦氏 |
「『胡琴教録』の作者は鴨長明か」 |
二松学舎大学教授 磯 水絵氏 |
第2部 琵琶の流派とその説話 ――桂流と西流―― [15時00分〜16時10分] |
「西流の楽書、演奏家」 |
上野学園大学日本音楽史研究所講師 櫻井利佳氏 |
「中原有安と桂流」 |
二松学舎大学非常勤講師 神田邦彦氏 |
第3部 琵琶の音楽(調絃、曲種、奏法) |
――『源氏物語』宿木巻を起点に・付実演―― [16時15分〜17時30分] |
「琵琶の撥合(かきあはせ)から秘曲まで」 |
法政大学教授 スティーヴン・G・ネルソン氏 |
「啄木のこと」 |
日本学術振興会特別研究員 早川太基氏 |
演奏: 中村かほる氏(琵琶奏者) |
説話文学会 2019年度9月例会(第172回例会)
日にち: 2019年9月21日(土) 14時00分〜17時30分
会場 : 大妻女子大学千代田キャンパス(〒102―8357 東京都千代田区三番町十二番地)
A棟 155教室
シンポジウム「〈異域〉説話をめぐって」
「合戦描写と異域―琉球、蝦夷、そして天草」 |
立教大学(非) 目黒 将史氏 |
「漂着から見た近世の琉球と日本」 |
名桜大学 屋良 健一郎氏 |
「〈異域〉としての遊廓―元禄・享保期の江戸俳諧を視座に―」 |
早稲田大学 稲葉 有祐氏 |
《コメンテーター》 長崎外国語大学 松本 真輔氏 |
立教大学(非) 安原 真琴氏 |
《司会》 明治大学 木村 淳也氏 |
日にち: 2019年6月29日(土)・30日(日)
会場 : 名古屋大学 東山キャンパス(愛知県名古屋市千種区不老町)
野依記念学術交流館
【プログラム】
29日(土) 14:00〜17:30(受付開始13:30)
〈第1日目〉シンポジウム「律をめぐる宗教的環境と説話文学との架橋」
〈オーガナイザー〉近本 謙介(名古屋大学) |
〈コメンテーター〉野呂 靖(龍谷大学) |
土屋 有里子(学習院女子大学) |
鎌倉期戒律復興の実像―泉涌寺僧が果たした役割 |
西谷 功(泉涌寺宝物館) |
南都における宋代新潮仏教の流入と復古 |
大谷 由香(龍谷大学) |
称名寺の説話資料と律 |
高橋 悠介(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫) |
北京・南都における律の展開と交差をめぐる史料と言説 |
近本 謙介(名古屋大学) |
30日(日) 9:30〜16:50
〈第2日目〉研究発表会
午前の部 9:30〜11:45 |
『高野山往生伝』における密教と浄土教―中世高野山信仰についての一考察― |
郭 佳寧 (名古屋大学博士研究員) |
『古事談』と『今鏡』の関係について―直接関係説の否定― |
鈴木 和大(二松学舎大学大学院博士後期課程) |
大江匡房と藤原基俊 |
佐藤 道生(慶應義塾大学) |
総会 11:50〜12:50 |
午後の部 13:50〜16:50 |
『徒然草』第一六二段考―承仕法師の罪と罰― |
池上 保之(京都橘中学校・高等学校非常勤講師) |
『寺徳集』の構成―園城寺・寺内伝来本を手掛りに― |
石井 行雄(北海道教育大学釧路校) |
今出河一友による石上神宮由緒記の生成―「家の由緒」との連関― |
向村 九音(桃山学院大学共通教育機構) |
光秀の連歌と明智が妻の咄―説話に見る連歌興行― |
鶴ア 裕雄(帝塚山学院大学名誉教授) |
日にち:平成31(2019)年4月20日(土)
会場:文教大学 越谷キャンパス
シンポジウム「十四世紀の宗教文芸―『梅林折花集』『真友抄』の世界―」 |
〈オーガナイザー兼パネリスト〉芳澤 元氏(明星大学) |
〈司会〉近本 謙介(名古屋大学) |
〈コメンテーター〉恋田 知子氏(国文学研究資料館) |
南北朝内乱の騒擾と寺院社会―醍醐寺賢西『梅林折花集』と『真友抄』― |
芳澤 元氏(明星大学) |
賢西と上醍醐丈六堂 |
高橋 慎一朗氏(東京大学史料編纂所) |
『梅林折花集』の文芸と環境 |
猪瀬 千尋氏(名古屋大学研究員) |
閉会挨拶 |
近本 謙介(名古屋大学・学会代表) |