日時:2023年7月1日(土)・7月2日(日)
会場:早稲田大学 小野記念講堂(27号館地下2階)
第一日:7月1日(土)
午前の部 [10時~11時45分] |
【開会の辞】 |
早稲田大学文学学術院長 高松 寿夫 |
講演会「説話の文学・美術・宗教」 |
〈裏返しの仏伝〉という文学伝統――『源氏物語』再読と尊子出家譚から |
国際日本文化研究センター 荒木 浩 |
説話文学研究と宗教研究のはざまで |
茨城大学 伊藤 聡 |
仏教美術の物語表現法 |
早稲田大学 肥田 路美 |
午後の部 [13時30分~17時30分] |
シンポジウム「説話の文学・美術・宗教――『釈氏源流』を軸に」 [13時30分~15時15分] |
仏伝文学としての『釈氏源流』 |
立教大学名誉教授 小峯 和明 |
『釈氏源流』仏教東伝記事の歴史観と挿図の意味 |
早稲田大学 吉原 浩人 |
造形語彙集としての『釈氏源流』――日本中世絵巻との接点を探る―― |
早稲田大学 山本 聡美 |
『釈氏源流』を通してみる明代絵入り刊本の出版と流通 |
早稲田大学 河野 貴美子 |
司会:小峯 和明 |
コメンテーター:北京外国語大学日本学研究センター 張 龍妹 |
コメンテーター:中国人民大学 李 銘敬 |
ラウンドテーブル「説話文学研究 つぎの六〇年に向けて」 [15時30分~17時30分] |
説話集研究の現状と今後 |
京都府立大学 本井 牧子 |
軍記物語研究と説話文学研究 |
明治大学 牧野 淳司 |
説話と絵画をめぐる研究の動向と展望 |
慶應義塾大学 恋田 知子 |
説話の観点からみた能楽研究の動向と展望 |
慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 高橋 悠介 |
コーディネーター:近本 謙介 |
司会:青山学院大学名誉教授 佐伯 真一 |
午前の部 [10時30分~11時50分] |
研究発表 |
総合司会:白百合女子大学 伊東 玉美 |
『保元物語』源為朝像の再検討――その二面性と鬼島渡り記事の成立背景―― |
法政大学兼任講師 阿部 亮太 |
「十念寺縁起絵巻」の制作背景――誓願寺縁起諸本との関係から―― |
早稲田大学大学院博士後期課程 大澤 茉歩 |
休憩 [11時50分~13時30分] |
総会(説話文学会賞授与) [13時30分~14時30分] |
午後の部 [14時40分~16時] |
研究発表 |
キリシタン神話の伝来と展開――「楽園喪失物語」を中心に |
東京大学大学院博士後期課程 呂 雅瓊 |
『本朝桜陰比事』巻頭の裁判説話をめぐって――雷神信仰と政道批判―― |
中国人民大学外国語学院博士後期課程 鄭 一鳴 |
【閉会の辞】 |
早稲田大学 河野 貴美子 |
日時:2023年4月15日(土)13時~17時
会場:大正大学(巣鴨・鴨台キャンパス)5号館531教室 ※Zoom併用
委員会 [11時30分~12時30分]
シンポジウム [13時~17時](12時40分開場)
テーマ:「学僧祐俊の修学と聖教典籍書写の旅―奥会津真言寺院調査の成果と課題」
【司会・進行】渡辺麻里子氏(大正大学)、阿部泰郎氏(龍谷大学)
開会の辞 |
渡辺麻里子氏(大正大学) |
趣旨説明 |
阿部泰郎氏(龍谷大学) |
報告(1人30分) 「『神皇正統記』只見本、『和漢朗詠集私註』慶応義塾大学本と僧祐俊の足跡」 |
久野俊彦氏(東洋大学・ただみ・モノとくらしのミュージアム館長) |
「中世末真言宗における陰陽道―『安部懐中伝暦』とその周辺―」 |
小池淳一氏(国立歴史民俗博物館) |
「中世末真言新義僧の修学における地方(田舎)と上方 ―祐宜・祐俊ら修学活動の背景にあるもの―」 |
坂本正仁氏(大正大学名誉教授) |
コメント(1人10分) |
渡辺匡一氏(信州大学) ブライアン・ルパート氏(神奈川大学) 阿部美香氏(昭和女子大学) |
全体討論・質疑(60分予定) |
閉会の辞 |
渡辺麻里子氏(大正大学) |