過去の例会・大会 
2008年度
第141回例会 「特集・善通寺の経典・聖教」
日 時 : 2008年12月14日(日)午後2時開始
会 場 : 善通寺遍照閣
後 援 : 善通寺 国文学研究資料館 香川県教育委員会 善通寺市教育委員会
テーマ : 特集・善通寺の経典・聖教
あいさつ 善通寺宗務総長 菅智潤氏
落合博志(国文学研究資料館准教授) 「善通寺の歴史と宝物」
松原潔(善通寺宝物館学芸員) 「 善通寺の聖教と説話資料・文学資料―展示解説を兼ねて―」
中山一麿(大阪大学大学院特任研究員)
「善通寺蔵『真友抄』について―南北朝期高山寺系聞書が映す世相―」
渡辺匡一(信州大学准教授) 「よじり不動考」
第140回例会 (仏教文学会支部例会と合同)
日 時 : 2008年09月06日(日)午後2時開始
会 場 : 弘前大学人文学部
講演
「北の辺境世界と平泉政権ー「北の都」平泉の首都性と宗教思想ー」
斉藤 利男氏(弘前大学教授)
シンポジウム 「<日本>像の再検討ー<東北>を視座に」
〔講師〕 佐倉由泰氏(東北大学准教授)、志立正知氏(秋田大学教授)
田嶋一夫氏(いわき明星大学教授)
平成20年度大会
日 時 : 2008年06月28日(土)〜30日(月)
会 場 : 熊本大学
・28日 シンポジウム
「今昔物語集の明治」 竹村信治氏(広島大学教授)
「中世伊勢物語と源氏物語」 今西祐一郎氏(九州大学教授)
・29日 研究発表
山田尚子氏(熊本大学非常勤講師) 「 『和漢朗詠註抄』についての再検討」
山崎淳氏(大阪工業大学非常勤講師) 「地蔵寺蔵「蓮体講経覚書(仮題)」について」
箕浦尚美氏(国際仏教学大学院大学学術フロンティア研究員)
「偽経と説話ー金剛寺蔵佚名孝養説話集をめぐってー」
小林直樹氏(大阪市立大学教授) 「無住と金剛王院僧正実賢」
平本留理氏(茨城工業高等専門学校講師)
「登場人物に見る説話集編纂の意図ー『古今著聞集』を中心にー」
井上泰氏(広島大学大学院生)
「兵庫県極楽寺蔵『六道絵』の 絵語り についてー十王の絵相を中心にー」
田中貴子氏(甲南大学教授) 「腐る死体と腐らない死体ー説話の東西比較の視点から」
前田雅之氏(明星大学教授) 「三国の変貌ー普遍と個別の反転現象をめぐってー」
・30日 会員実地踏査
第139回例会
日 時 : 2008年04月19日(土)午後2時開始
会 場 : 同志社大学今出川キャンパス至誠館3F32番教室
協 力 : 奈良県立同和問題関係史料センター
テーマ : 説話と賤視
研究発表 「法華寺縁起考」 筒井大祐氏(仏教大学大学院生)
「近世の桂女とその由緒」 村上紀夫氏(大阪人権博物館学芸員)
講演 「夙と土師部の由緒」 吉田栄治郎氏(奈良県立同和問題関係史料センター)
|